平  成   1 0  年  6 月  2 8 日    
天理 台湾学会 第8回 研究大会

研究発表

戦時動員の台湾少年工について

保 坂 治 男


T 研究の動機
  神森川県大和市・柳橋小学校に勤務中、児童より「わたしたちの街に台湾少年のお墓があるのはなぜか?」と問われ、自分も無知であることから、興味をもって調べだした。

 

U 研究経過
1992(平成4)年 9月 児童より質問を受け、研究開始
1992(平成4)年11月 台湾実地調査・検証
1993(平成5)年 2月 6年生全員対象に授業(公開)
1993(平成5)年12月 「台湾少年工・望郷のハンマー」を、ゆい書房より出版
1994(平成6)年10月 台湾留日高座同学聯誼大会出席
1995(平成7)年 1月 台湾少年工の歴史を平和と友好につなぐ会結成。 交流・実残活動
1997(平成9)年11月 聯誼大会(新海)にて表彰さる
 

V 少年工募集をめぐる状況
  太平洋戦争の局面が本土防衛になってきた。  局地戦闘機の生産が急務となり、神奈川県高座郡に海軍工廠が設立された。

  労働力は海外植民地に求めざるをえなかった。   当時、台湾は皇民化教育が浸透、少年たちは祖国防衛に奮起した。  教師がすすめる高学歴取得、家計を助けることにも魅力があった。
  採用試験は1割の合格率で厳しかった。  1万人以上が採用されたが、輸送が危険となり、本土に渡ったのは8000人ほどだった。

 

W 戦時下の台湾少年工

 

X 戦後の台湾少年工

 

Y 今後の研究課題

 

Z 参考文献・資料

1. 加藤邦彦 「一視同仁の果て」
2. 早川金次 「流星」
3. かつおきんや 「緑の島はるかに」
4. 大和市 「大和市史」
5. 陳碧奎ほか 「台湾少年工写真帖」 
6. 保坂治男 「望郷のハンマー」
7. 伊藤潔 「台湾〜」

トップページに戻る