新春 読み切り号

お父さん族のためのパソコン教室顛末記
葛山 洋一 (旭丘14期)


春目 漱石



毎朝の通勤バスの中で新聞を拡げるのだが、それが段々と困難になり、ついには前の座席の背もたれが邪魔になったので、ある日、とうとう決心をして、町の眼鏡屋へ出かけた。 店の者に「老眼鏡の売場は・・・・・」と尋ねかけたが、なかなかその一言が出てこない。そうと察した店員は、つっと傍に寄り「お客様、シニアグラスをお探しでしょうか?」と言う。なるほど、旨い応対だ。
お陰で、もう前のシートが障害になることもなく、小さな文字までも楽々と読めるようになったのは嬉しかった。しかし、初めての眼鏡は何ともうっとうしく、そればかりか急に老け込んでしまったように思え、そぞろ侘びしい気がしたものだ。
世の中は、ディスコ・カラオケ・Jリーグと、今や若者文化の花盛りである。特に週末のアフターファイブの盛り場などには、元気溌剌のOLや新人たちが溢れ返って眩しいほどだ。我々お父さん族は、その横をそっとすり抜けて家路に就く。ムリもない。何と言ったって戦中戦後生まれだ。目はかすみ、歯は抜ける、記銘力・起想力の減退も疾に自覚しているから、手帳のお世話になって随分と久しい。今更若造の真似なぞ出来るか。諺にも「君子危うきに近寄らず」と言うではないか。


  
ところが未曾有のバブルが弾け、リストラの嵐が吹きまくったその後に、世は挙ってビジネスプロセス・リエンジニアリングとばかりに、コンピューターテクノロジーによる改革に傾斜し始めた。すなわち、世界標準パソコンとインターネットによる新しい企業情報化の時代の幕開けという次第だ。わが社においても遂にイントラネット構想が打ち出され、一人一台のパソコンを配備し、業務改善に向かって邁進せよ、との檄が飛ばされた。
さあ、情報システム部門の責任者としては、もはや自分の眼鏡のことなどを嘆いている暇はなくなった。これまでの古いシステムをどうするか、一〇〇〇人もいる支店社員の教育は?、お金のやりくりは?、技術要員の教育訓練は?、など悩みはつきない。中でも中高年管理職、すなわちテレビのリモコンがせいぜいの「お父さん族」を、どのようにしてパソコンの前に座らせるかが問題だ。これは難しい。思案の日々が続いた。
ある日のこと、我が敬愛するご年輩の上司から、「若い人たちは元々好奇心が旺盛だから放っておいても大丈夫だろう。しかし中高年に対しては、先ずはパソコンに対する心理的なバリヤを下げることが鍵だよ」と言われた。なるほど、あの眼鏡屋の遣り口か。

秋も深まるある日曜の午後、ベランダでコーヒーを啜り、タバコをくゆらせながら「お父さんのためのパソコン教室」の構想を練った。
もし、この企画が旨くゆけば、たかがパソコン操作のこと位でテレビのCMで揶揄されたり、職場の若手に冷笑されることも無くなる。リストラだって恐くないゾ。それに定年後の楽しみだって出来るというもんだ。理念は高く「中高年の復権?!」と掲げよう。がんばれ、お父さん族!
そこで、先ずは基本方針である。コースは全くのビギナーを対象とし、中高年特有の心理状況や脳生理現象にも十分配慮をして設計する。講習内容は当面必要な機能に絞って極力少なくする。全体の1%もお教えすれば、それで十分だ。つまり、先ずは入り口だけを作り、後は、むしろ管理職特有の向上心に期待を懸ける、というやり方だ。履修の順番は重要である。ここは、やはり年功序列、すなわち経営幹部クラスから行うことがポイントであろう。但し、自発性を尊重し、決して無理強いはしないこと。

次は、具体的な中身や運営方法である。究極の目的はもちろん電子メールを使って戴く処にある訳だが、いきなりでは必ずやメゲてしまうであろうから、履修する科目とその順番はインターネット/ワープロ/電子メールとする。講習は各単元とも二時間とする。仮に一日かけて詰め込んだとしても、とても覚え切れるシロモノではないし、第一、幹部たるものは一日中座っていられるほど暇ではない。事情が許せば個人教授としたいところだが、ここは目をつぶって六人を一組の集合教育方式とし、インストラクタとアシスタントの二名を付ける。場所は専用のOAルームだ。この方が職場の部下の冷たい視線に晒されることも無いので、かえって都合が良いだろう。

基本構想が出来てしまえば、後はテキストの選定だけだから簡単なことだと考え、早速、新聞の広告欄でチェックしておいた「初めての○○」だとか「サルでも出来る××」というビギナー向けの本を探しに出かけた。しかし、いざそれらの本を手に取ってみると、やはり懸念した通りコンピュータ用語の氾濫で、とても中高年ビギナー向きとはいえない。そこで、今度は部下に言いつけて作らせてみたが、熟知していることを細々と書き連ねてゆかねばならないことは結構苦痛な作業であることに加え、まだほんの若者だから、中高年の特異性がよく理解できない。再々の書き直し命令に、遂にはムクレ始めた。仕方ない、ここは自分で作るしかあるまい。そう決心して、スイッチの入れ方と消し方から始まり、マウス操作など、基礎の基礎から教程教案を練り、それに基づいてテキストを作成していった。この作業は、既に立派な中高年である自分自身をモルモットにして検証できるという点ではメリットがあったが、なにしろ年寄りの冷や水だから、思いの外に時間を喰ってしまった。
平行してインストラクタ嬢の「躾」も始めた。とにかく優しく「お教え申しあげる」こと。オジサン達より少しばかり知っているからといって、決して得意気な顔をしない。ましてプライドを逆撫でするような言動は厳に慎むこと。例えばマウスを逆さに握るなどの初歩的なミスはビギナーには付き物で、これを嗤うなど、もってのほかである。また、管理職はどなたも多忙であるから、仕事の飛び込みのためにキャンセルは当然で、そのような方には後日アポをとり、マンツーマン特別講習を「お勧め申し上げる」こと、等々。
最後はコースのネーミングである。何人かの先輩に打診してみたところ、「親父の教室」だとか「オジサンコース」といったものは、どうも人気がない。そこで「シニアグラス」に倣い「エクゼクティブ情報化キックオフコース」とやってみたら、これが結構受けた。都合の良いことに、ちょうど年賀状の時期だったから、ここぞとばかり、ダイレクトメール宜しく、誰彼に宛ててコースのPRをしておいた。

さて、こうして準備も整い、いよいよオープニングである。
教室や職場では様々な風景が見られた。先ず、誰もが一様に緊張し、堅くおし黙って入室してくる。弱ったな、色々考えて準備してきた積もりだったが、まだ心理的なバリヤは高かったか? 中には「教室に足を踏み入れることができなくて、廊下で一〇分程も逡巡していた」と告白してくれた幹部さんもいた。
しかし、パソコンの前までおびき出してしまえば、もうこちらのものだ。半ベソの顔でパソコンと格闘していた部長さんが、初めてのプリントアウトを手にした瞬間、思わず相好を崩して「アハハハ」と、まるで子供のように無邪気に笑ったり、次々にホームページを閲覧しながら「OA落ちこぼれが、これで一挙に時代の最先端だっ!」などと楽しげに声を上げたり、最後には大抵「今日は一大決心をして出席したが、大変に分かりやすかった。もうこれからは、ゴキブリのようにパソコンの裏側をこそこそと通り抜けなくて済む。ありがとう、本当にありがとう。」と言うことになった。

それからである。職場では若い部下を捕まえて「どうだこれがインターネットだ」と少々エッチなページを得意げに披露する専門部長さん。また、覚えたばかりの電子メールで「卒業のお礼に一献さしあげたいが、今夜のご都合はいかが?」とメッセージをくれる幹部さん。自宅にもパソコンを入れたいからディーラやインターネットのプロバイダを紹介して欲しいという経営幹部さん。中には「ウィンドウズ出来ぬ人から窓際へ」など、少し前ならきっと自分がムッとしたであろうような川柳を嬉しげに教えてくれる人まで現れた。廊下やエレベータではインターネットやウィンドウズに関する話題や質問が飛び交うなど、波紋は急速に拡がり、社内ではちょっとしたパソコンフィーバが始まった。目論見通りである。

時の経過と共に、噂を聞きつけた一般の中高年も続々と応募してくれるようになった。中には来年ご卒業となる方の応募もあり、人事部門の渋い顔が目に浮かんだが、職場の活性化の効果も期待できることでもあるし、ここは永年勤続表彰の一種と割り切って、可能な限り門戸を開いた。
応募者が増加するたびに、当人の机の上にパソコンを設置し、次々とLANに接続をさせた。その様子を横目に見ながら憮然とした面もちでいる幹部さんを見付けると「○○部長さんも、お一つ如何ですか」と持ちかけてみる。すると大概はニコニコ顔になる。これで今日もまた五台売れた。何のことはない。まるで年末年始のパソコンショップのセールスマンである。それにしてもインストラクタや機器導入の技術者など、この企画を下から支えた部下達は、さぞや大変なことだったろうと思う。
二〜三ヶ月もすると、各職場では朝早くからインターネットの朝刊が読まれ、上司と部下の間では電子メールにより業務連絡が交わされる場面も見られるようになってきた。また、紙のスケジュール表を廃止して電子掲示板に代える部署も現れた。さらに最近では、メカトロ技術による自動化施工第一号の先端的な工事現場の模様が、各部署のパソコンから閲覧出来るようになるなど、お陰様で本来の狙いでもあった「情報化の推進」は、ここにきて一段と弾みがついてきた。

こんなとき、ある先輩に「それにしても君も好きだね〜エ」と揶揄された。確かに好きは好きではある。また、元々が自己顕示性の性格のためかもしれない。しかし「中高年ためのパソコン教室」に力を注いできたのは決してそればかりではない。
世の中にパソコンが出回ってから十数年、昔は一部のマニアがBASICを使ってプログラミングする程度の使われ方であった。自分もその口で、技術計算の処理には大いに助けられたものだ。その後は、ご存じのワープロ・表計算などの、いわゆるビジネスソフトが出現し、オフィスの効率化は随分と進んだ。しかし、これらはあくまでも「ワーカ個人の生産性の向上」に過ぎず、これだけでは限界がある。これからは従来の「個人の生産性」に加えて「組織全体としての生産性の向上」が問われる時代だ。電子メールや掲示板などのグループウェア、さらには電子回覧・決済などのワークフロー管理ツールへの移行など、組織全体としての生産性の向上を図るには、中高年管理職の「情報機器リテラシ」が不可欠であり、パソコンという関門を「ブレーク・スルー」して戴くのも、実はそのためなのである。
こうして噂が噂を呼び、我が中高年パソコン講座には続々と申し込みが舞い込み、管理部門では既に一〇〇名近い中高年管理職がこの関門を「突破」した。続いて現業部門にも呼びかけたところ約一五〇名の方々から申し込みを戴いた。ともあれ業務改善に向け、その土壌は出来つつある。次はその機運をどのようにして盛り上げてゆくかが課題であると考えている。


 
さて、日曜日の午後である。初夏の日差しを浴びながらベランダに座り、例によってコーヒーを啜りタバコをふかしながら考えていた。
この「お父さんのためのパソコン教室」、商売にしたら案外あたるかもしれない。 何と言ったって 中高年層は団塊の世代でもあるのだから、お客には事欠かないだろう。それに自分のサラリーマンライフも、もう第四コーナにさしかかっている。ぼちぼち定年後の算段も考えておかなくては・・・・・。
例えば、郊外に小さなオフィスを借りて・・・、賃貸しのWWWサーバも置き、こちらの方は二四時間のフル操業だから、経営者の自分が寝ている間も勤勉に稼いでくれる。孫娘のような可愛らしいアシスタントを何人か雇って、白髪頭のお爺さんが、昼はホームページを作り・・・・・、これはコンピュータ知識よりもデザインが勝負だから若い奴には負けないぞ。そして夜は中高年教室だ。旨く行けばそれなりに食べてゆけるし、創造的な仕事だから結構楽しいかもしれない。或いは郊外ではなくて、灯台の見える海辺に瀟洒なコッテージ風の事務所なぞを開いて・・・・・、うん、そういえば、あのヨシコちゃんも老後は海辺の別荘で本を書いて暮らしたいわ、と言っていた・・・、などと他愛のない夢をウトウト見ていたら、突然耳もとで 「あなたっ! タバコの灰がっ!」という割れ鐘のような大きな声が響きわたり、いっぺんに目が醒めてしまった。

1996年 初夏



トップペ−ジに戻る