「桜 なべを楽しむ会」2005年12月3日 |
![]() |
日時 : 2005年12月3日(土) 17:00 - 場所 : 桜なべ 中江 (東京都台東区日本堤1-9-2) 出席者 : 松田さん,太田さん,土井さん,花田さん,千葉さん,中村さん,近藤さん,小川さん,可知さん,水野の10名。 食事の前に,5人ほどで「たけくらべ」ゆかりの地点を散策しました。台東区生涯学習センタ-の一葉記念館で一葉の原稿を見た後,鷲(おおとり)神社,吉原 弁財天,吉原神社,一葉旧居跡,一葉記念館建設現場,吉原遊廓(大黒屋寮(たけくらべ),お歯黒溝(どぶ)の跡など),見返り柳に立ち寄って,5時ちょう どに中江に到着。開店の5時前に来て入れないので喫茶店で待機していた人が二人。 女性陣(まだ巣鴨には似つかわしくない)からは,吉原周辺に異様にたくさんある喫茶店の看板を見て,「情報喫茶とはなにか?」のご下問がありましたが, 「昔風に言えば,引手茶屋で,料理の代わりにコ-ヒ-が出る所」,「Internetには載せられない情報を得る所」と言う説明でなんとかご納得頂きまし た。うすうす分かっていたようですが,人を困らせて喜ぶいつもの手口。こちらも受け答えに多少慣れました。また,「吉原のメインストリ-トを歩きたい」と のたつての要望がありましたので,揚屋町,仲の町の通り(昔の名称)をぞろぞろと。仲の町の通りには,かつての引手茶屋(あるいは料亭かも)らしい空き家 が一軒ありました。 中江で,桜なべ,馬刺し,タルタルステ-キ,寿司などを食す。可知さんは「○○を楽しむ会」に初参加。中江玄関前の全員写真は,中村さんのディジカメで 撮ったものです。帰りに「浅草観音裏」の地図をもらう。いろんな店について簡単なコメントがあり,これは使えそう。中江の後は,千束通りを通って淺草雷門 前へ。そこで,カラオケに立ち寄り,10時頃解散。大変よく歩いた1日でした。(M記) |