愛知県立旭丘高校17期同窓会(同期会)・第3回準備会 議事録

山田幸彦君から送ってもらったFDのファイルをHTML化しました。


旭丘高校第17期生同窓会準備会のご報告
日 時  98年6月6日(土)午後3時から5時30分
場 所 レストラン「アイリス」(名鉄グランドホテル18階)
参加者

301 寺嶋幹男
302 末永裕之
303 
304 山田幸彦 渡辺宗泰
305 服部信義
306 下条豊 仙波(加藤)りつ子
307 溝口(野々村)明子
308 打田(宮瀬)千恵子 藤田民夫
309 森田庄次 安藤すヾ代
310 
311 
  1. 前回以降の経過について
    (1)服部信義さんより、郵便局に口座を設置したとの報告あり。

    (2)全体の同窓会報に、17期の同窓会の案内記事を出した。8月に配布される予定。 但し、会費納入者に対してのみ送られるため、PR効果には制約あり。
    なお、同窓会より、会費納入率が低いため、同窓会の会場において会費を集めてほしいとの要請があったとの報告あり。

  2. 名簿の整理について
    (1)出席の各クラスより、名簿の整理状況について報告あり。TEL入れも進んでいる。

    (2)名簿集約・作成担当者を、寺嶋幹男さんにお願いすることを決定した。 未提出のクラスは、寺嶋さんに早急に提出すること。
    また、不明者の判明次第、最新版を順次提出すること(未提出のクラスは、古い名簿になってしまう)。

     寺嶋さんの住所
     桑名市大山田6−7−85
     TEL0594−31−6197

    (3)その他
    不明者は、寺嶋さんがリストを作って、幹事に配布する。 また、17期のホームページにも掲載して情報を集めるが、プライバシーにも配慮し、情報はクラス幹事充てに届けてもらうようにお願いする。 TEL等を載せたくない人等にも配慮する。 名簿の勤務先については、肩書を省く。

  3. 招待者について

    1〜3年の担任および同窓会長とする(現校長はやめる)。次回、連絡等を協議する。

  4. 案内状について
    次回までに、打田(宮瀬)千恵子さんが案を作成してくる。
    封書で、返信用葉書、振込用紙を同封する。
    8月10日頃発送し、9月10日〆とする。集約は寺嶋さん宛てとする。
    発送実務は、各クラス幹事が行う。

  5. 当日の運営について
    (1)「母校見学」について
    午後1時頃現地集合で、3時のパーティーに間に合うように引き上げる。 幹事2〜3名が立ち会う。通信課程の授業の妨げにならないよう注意する。 どの程度参加者があるかをつかむため、この出欠も取るようにする。

    (2)パーティについて
    立食方式とするが、恩師については年齢を考慮し、着席用テーブルをつくる。
    クラスごとのテーブルを設け、クラスごとの交歓を中心にしながら、他クラスとも交流できるようにする。 式次第を作り、校歌、応援歌を載せる。
    記念撮影をする。撮影方法(クラス単位か)、写真の配布方法(当日配布、冊子化等)については、渡辺幹事が、コスト面、技術面の双方から検討してくる。
    一部に前夜宿泊についての打診があるとのことなので、これも渡辺幹事が検討してくる。
    パーティの中で、次回以降の同窓会の開催時期、幹事、開催場所等についての提起をする必要がある。その内容については、今後検討する。

    進行次第ととりあえずの役割について
    式 次 第 
    開会のあいさつ及び経過報告渡辺宗泰(同窓会幹事代表と決定)
    恩師紹介一言ずつ述べてもらうか?物故の先生もその旨を紹介する。
    同窓会長あいさつ 
    (懇談、適宜記念撮影を行う。どこかで校歌等を歌う。)
    閉会のあいさつ 
     役 割 分 担 
    司 会 山田幸彦+だれか
    受付責任者服部信義
    (各クラス1名は受付にいるようにしたい)
    企画についてのよいアイディアがあれば、提案してほしい。

  6. 今後の準備会について
    7月18日(土)午後3時レストラン「アイリス」 名簿をほぼ確定し、案内状、行事の内容や分担について詰めることになると思います。 各クラス少なくとも1名以上必ず出席するようにして下さい。
    8月8日(土)午後3時服部信義さんの事務所(公認会計士服部義之事務所、名古屋市中村区名駅5丁目16番17号花車ビル南館9階 TEL582−1926) この日は、印刷のできあがった案内状などについての発送の協議です。
    9月19日(土)午後3時場所未定 出欠を集約した後の、最後の打ち合わせです。
    いずれも重要です。ぜひご出席下さい。

(文責 山田幸彦)


トップページに戻る